WebRX 静岡県浜松市の飲食店専門Web制作

Blog ブログ記事

  • Home
  • ブログ記事
  • SNSだけで集客は限界?浜松の飲食店に必要なWebサイト活用術と信頼される理由

2025.07.01

マーケティング

SNSだけで集客は限界?浜松の飲食店に必要なWebサイト活用術と信頼される理由

【浜松編】SNSだけでは飲食店の集客が難しい理由とは?

「InstagramやX(旧Twitter)を毎日更新しているのに、なかなか新規のお客さんが来ない…」

こんなお悩みを持っている浜松の飲食店経営者は少なくありません。
確かに、SNSは無料で始められて拡散力もあるため、開業初期の集客ツールとしては非常に魅力的です。

しかし、SNSに頼り切った運用では限界があるのも事実です。

では、なぜSNSだけでは十分な集客に繋がらないのでしょうか?
そして、SNSの弱点をカバーするにはどのようにWebサイトを活用すればいいのか?

この記事では、浜松というローカルエリアにおける特性も踏まえながら、「SNSだけでは集客できない理由」と「Webサイトを持つことの重要性」について深掘りしていきます。

SNSでの集客がうまくいかない3つの理由

1. SNSは“情報の流れが早すぎる”

SNSの最大の特徴はリアルタイム性。
しかしこのスピード感は裏を返すと、投稿がすぐに流れてしまい、必要な人に届きづらいという問題を生みます。

特にInstagramのストーリーやXのタイムラインでは、投稿の寿命は数時間から数日程度。
お店の最新情報やこだわりを丁寧に発信しても、「見逃されたら終わり」という一過性の性質があるのです。

浜松のように、地元のリピーター+週末の観光客をターゲットとする飲食店にとって、長期的に情報を届けるプラットフォームが必要不可欠なのです。

2. SNSでは検索に引っかかりづらい

飲食店にとっての新規集客で最も重要なのが「地域+業種」での検索結果です。
たとえば

  • 「浜松駅 カフェ」
  • 「浜松市 うなぎ ランチ」
  • 「舘山寺 観光 グルメ」

これらは日常的に検索されているキーワードですが、SNSはGoogle検索でほとんど上位表示されません。
Instagramの投稿やストーリーはGoogleには拾われにくいため、どれだけ頑張って投稿しても、検索流入がほぼ見込めないのです。

一方、自社Webサイトがあれば「地域名×業種」でのSEO対策が可能。この差は非常に大きいです。

3. SNSには信頼性を示す情報が不足しがち

SNSのプロフィール欄だけでは、「営業時間」「定休日」「メニュー詳細」「アクセス情報」などの来店に必要な基本情報が網羅しきれません。
また、お店の歴史やコンセプトなどの深い内容も伝えきれないため、初めてのお客様には「ちょっと不安…」という印象を与えてしまうことも。

安心して予約・来店してもらうためには、体系的に整理されたWebサイトが必要です。
SNSはあくまで“きっかけ”や“ファンとの交流”の場所であり、最終的に信頼されるためには公式ホームページが必要なのです。

浜松の飲食店がWebサイトを持つことで得られる3つのメリット

1. 検索に強くなり、新規客を取りこぼさない

Google検索に強いホームページがあれば、たとえSNSを見ていない層にもリーチ可能。
特に「浜松 グルメ」「浜松 カフェ」などの地域ワードでの自然検索(オーガニック検索)で上位表示されれば、24時間365日、自動で集客してくれる“営業マン”になります

SNSとは違い、投稿しなくてもサイトはネット上に常に残ります。
つまり、更新が止まったとしても一定の集客は続くという強みがあります。

2. 情報が整理されたサイトは、信頼と安心につながる

メニュー・料金・アクセス・予約・営業時間など、来店の決め手となる情報をきちんと掲載しておくことで、お客様の「不安」を取り除くことができます。

浜松のように、地元客と観光客が混在するエリアでは、「情報の丁寧さ=信頼度」です。
一見のお客様こそ、情報が不足していると来店をためらいます。だからこそWebサイトが重要なのです。

3. SNSとの連携で相乗効果が出る

Webサイトがあることで、SNSからの導線を張ることができるようになります。
Instagramの投稿やストーリーから、「詳しくは公式サイトで」という流れを作ることで、投稿が流れても情報が“蓄積”される仕組みになります。

例えば…

  • ストーリーから新メニューの詳細ページへリンク
  • GoogleビジネスプロフィールにWebサイトを掲載し予約導線へ
  • SNSとサイトで役割を分担し、リピーターと新規をそれぞれ獲得

WebサイトとSNSの連携ができると、集客の「点」が「線」になります。

まとめ:SNSもWebも、バランスがカギ!

浜松で飲食店を経営しているなら、SNSだけに頼るのではなく、Webサイトと組み合わせたハイブリッド運用がおすすめです。
SNSは拡散力、Webサイトは信頼性と検索性という役割を持っています。

“見つけてもらう場所”としてのWebサイト、“関係性を深める場所”としてのSNS。
このバランスを意識するだけで、あなたのお店の集客力は大きく変わります。

今、Webサイトを持っていない飲食店の方、または古いままで更新が止まっている方は、ぜひこの機会に「本当に集客につながるWebサイトとは何か?」を見直してみてください。

この記事の著者

Webdesigner

小瀧 賢

1995年4月25日生まれ。工業高校卒業後、外資系企業に就職。 休日を使い、働きながらWEBデザインを学習し、WEBデザイナーに転職。 過去に千葉県浦安市に住み都内のWEB制作会社で勤務し、2年間某テレビ局でサイト制作など担当。 その後、地元静岡に戻りWEB制作会社で技術と知識を磨き、2021年6月より個人事業主として活動。 静岡県浜松市でサイト制作、デザイン制作だけでなく、WordPressを使ったブログ運用・更新やSEO対策等も行っています。

Recommend おすすめの記事

Scroll Top
Contact
無料Web診断